池上さんは子どもの頃、学校に登校していたものの教室ではクラスメイトと一言も話すことができず、“学校の中でひきこもっていた状態”だったと語る。
長年取材を続ける中で、「ひきこもりは甘えや怠けではなく、生き延びるための選択肢」であると知ったそうだ。
ひきこもりの実態や、ひきこもり当事者や家族を社会がどう支えていくべきか、話を聞いた。
(聞き手:荻上チキ/TBSラジオ/Yahoo!ニュース Voice)
30年近くひきこもり当事者を取材してきた理由
ひきこもりを取材して得た気づきついて語る池上正樹さん
――池上さんが、ひきこもりについて取材を始めたきっかけは何だったのでしょうか。
池上正樹:30年ほど前から学校教育について取材をしていたのですが、そこで学校に行けない子や、学校で話せない子たちに出会って「昔の自分みたいだな」と感じました。一体どうしてこういうことが起きるんだろうと調べていたところ、「ひきこもり」という言葉に出会ったんです。
それ以来、これは自分の使命だと思ってひきこもりと関わり続け、取材や家族会のサポートをしています。
――ご自身は学生時代にどんな経験をされたのでしょうか。
池上正樹:幼稚園時代から小学校6年生まで、教室の中では誰ともしゃべらず心を閉ざした状態でした。
休み時間は図書室で本を読んだり、カーテンの陰に隠れて外を見たりして自ら存在感を消していました。
つづきはこちら
引用元: ・【ひきこもりの実態】「生き延びるための選択肢」本当に必要な支援とは
自由と責任
引き篭もりに必要なのはハートマン軍曹だよ
極めて簡単な話
言わざる
着飾る
コメント