感染を防ぐため、従来の治療薬(抗HIV薬)を予防的に服用する方法が今年度内にも国から承認される見通しです。
HIVは、主に性的接触や血液を介して感染します。症状がない期間を経てエイズを発症します。
エイズは体の免疫機能が破壊され、重い肺炎やがんなどを引き起こします。1987年に治療薬が誕生してから、副作用が少ない薬が続々と開発されました。
治療を継続していれば、仕事や妊娠、出産など通常の生活を送れるようになり、他人に感染させることもありません。
治療薬の広がりで、国連合同エイズ計画は「2030年までの流行終息」という目標を掲げています。
これを実現するためのカギを握るのが、感染リスクが高い人を対象に、特定の抗HIV薬をあらかじめ予防投与する「曝露前予防」( PrEPプレップ )です。
毎日1錠をのむ方法と、性行為の前後に複数回のむ方法があります。
プレップは、世界保健機関(WHO)が推奨しており、欧米では薬事承認され、無料や低額で行える仕組みが広がっています。
しかし、国内では未承認のため、薬剤を個人輸入したり、薬剤を輸入したクリニックで処方してもらったりする必要があります。費用は1か月5000~1万円程度です。
こうした中、米製薬企業「ギリアド・サイエンシズ」は2月、国からの要請に基づき、プレップで使用される抗HIV薬「ツルバダ」について、感染予防でも承認するよう公知申請をしました。
公知申請は、国内の臨床試験を省略して迅速に承認申請する制度です。
予防目的のため、治療を対象とする公的医療保険は適用されません。
プレップは適切に行えば、感染リスクを99%減らせるとされています。
国立国際医療研究センター(東京)が、同性間の性的接触がある男性124人を対象に、ツルバダを1日1錠、2年間継続して予防的に服用してもらう臨床試験を行ったところ、感染者は一人も出ませんでした。
薬をのんでいない177人では、11人が感染しました。
性感染症専門のパーソナルヘルスクリニック(東京)院長の塩尻大輔さんは、プレップの注意点について、「使用前にHIV感染がないことの確認や、性感染症などの定期的な検査が大切です」と説明します。
性的な接触がある同性の相手が複数いる東京都の男性(37)は、8か月前からプレップを行っています。「性的接触の度に、『感染したかも』という不安を感じなくてもよくなりました」と話します。
千葉大学感染症内科准教授の谷口俊文さんは、HIV対策の基本は、検査による早期発見、早期治療と適切なコンドームの使用だと強調します。
その上で、プレップについて、「承認されれば、行政が予防法として情報提供しやすくなる利点があります。ただし、必要な人に使ってもらうには、公費助成の検討が欠かせません」と指摘しています。
やりたいか
ジャンキーまっしぐらじゃない?
コメント