東北大学、理化学研究所(理研)、高輝度光科学研究センター(JASRI)、科学技術振興機構(JST)、住友ゴム工業の5者は6月18日、
従来の原子運動測定装置では、観測可能な時間範囲が装置の性能から決まる特定の1つの時間分解能の近辺に制限されてしまって
いるなどの理由から、放射光X線でナノ秒程度の原子運動観測を行うにはこれまで大きな制限があったが、時間分解能を2つ持つ
新しい放射光X線分光型測定技術を開発し、0.1~100ナノ秒という従来にない広い時間領域で原子・分子・ナノ構造体の
運動の測定を可能にしたと共同で発表した。
また、理研が開発した最新の二次元高速X線カメラ「CITIUS」(画素サイズ72.6μm、フレームレート17.4kHz)を用いる
ことで、動いているものの時間スケールだけでなく、空間的な大きさの同時測定も実現したことも併せて発表された。
(以下略)
マイナビニュース
2024/06/19 15:46
著者:波留久泉
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240619-2968875/
---------------------------------
!jien =お知らせ=
おーぷん2ちゃんねる、ニュー速+ http://uni.open2ch.net/newsplus/
【アク禁依頼・解除】は「政経雑談スレ」に連絡を入れて下さい。
#侮蔑語 ・煽り・#スレと関係ないレスバトル ・レッテル貼り連呼
・下品な発言・不快なaa・#会話不能 などが、アク禁対象です。
アク禁依頼・解除はレス番で!!(理由も添えてくださいませ)
---------------------------------
コメント