Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

競争に負けるミジンコは休眠卵で生き残る、長期の共存戦略が判明

競争に負けるミジンコは休眠卵で生き残る、長期の共存戦略が判明
1: Gecko ★ 2024/06/18(火) 11:28:13.66 ID:JchI6ftQ9
山形県山辺町の湖沼、「畑谷大沼」で遺伝子型が異なるミジンコの2集団が共存しているのは、飼育下では負けて絶滅する側の集団が休眠卵を早めに産むことで長期に生き残る戦略をとっているためと東北大学などのグループが明らかにした。

9年にわたる観測で休眠卵が不適な環境を乗り越えるだけでなく、競争による絶滅の回避や共存にも重要であることがわかった。今後その生態的意義や進化、分子機構の解明が期待されるとしている。

ミジンコ類は湖沼に生息する代表的な動物プランクトン。日本にいるミジンコは北米大陸からの侵入種で、オスとメスが交尾して子どもができることはなく、単為生殖によってクローンを生産し続ける。

 水温20度下では約3日のペースで全く同じ遺伝子をもつ卵を育房に産み、脱皮時にクローンである子どもが外に出る。子どもは約1週間で成熟して卵を産むようになる。温度が低く、餌となる植物プランクトンがとれない冬は、体外に産み出した乾燥にも耐えることができる休眠卵が湖沼の底に沈んだまま春を待つ。

東北大学大学院生命科学研究科の占部城太郎教授(生態学、現名誉教授)と丸岡奈津美博士(生態学、現宇都宮大学博士研究員)らは、山形県にある広さ約19ヘクタール、最深部約8メートルの畑谷大沼に、見た目や住む場所、食べるエサはほぼ同じだが遺伝子型は異なるミジンコ2集団(JPN1とJPN2)がいることに気づいた。研究グループは2009年から18年まで1カ月に1度調査に通い、2集団の個体数を記録した。

 調査時にはミジンコを捕まえて1匹ごとにDNAを取り出して遺伝子配列を読み取り、JPN1かJPN2かを特定した。それぞれの個体数密度と割合を求めると、おおむねJPN1の方がJPN2より多かった。室内で水槽に同じ数のJPN1とJPN2を入れて育てる実験をすると、JPN1が競争に勝って数を増やし、JPN2は絶滅することから、2集団ではJPN1が競争優位集団で、JPN2は劣位集団となる。

(以下リンクにて)

no title

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/061300318/

引用元: ・競争に負けるミジンコは休眠卵で生き残る、長期の共存戦略が判明 [Gecko★]

2: 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 11:29:17.35 ID:PdCMD73l0
生存戦略~

3: 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 11:31:26.82 ID:b7paPpe80
引きこもりは生存戦略として正しかった!

>>3
飯食うなよ

>>3
個体の生存ではなく種が子孫を残すための生存戦略の話なので、引きこもりは大人しく滅んでね

4: 名無しどんぶらこ 2024/06/18(火) 11:32:32.56 ID:qcegKYAk0
お前らも競争に負けたからっていつまでも休眠しないで働け

6: 名無しどんぶらこ 2024/06/18(火) 11:34:46.71 ID:LMHVErSw0
俺達か!

コメント

今月の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました