サッカーのヘディングは短時間の練習でも脳損傷を引き起こす!
競技者同士の激しい接触があるスポーツでは、頭部への強い衝撃により脳がダメージを受け、認知機能が低下したり、身体麻痺を起こすリスクがあります。
アメフトやボクシングなどの荒々しいスポーツでは、そのリスクもイメージしやすいでしょう。しかし、そんな激しい接触には見えなくても、頭部への衝撃は十分危険である可能性があるようです。
英マンチェスター・メトロポリタン大学(MMU)の研究によると、サッカーのヘディング練習が認知機能を低下させ、脳しんとうの症状を引き起こすと指摘されているのです。
研究の詳細は2023年4月20日付で科学雑誌『Frontiers in Human Neuroscience』に掲載されています。
サッカーにおけるヘディングの衝撃は、私たちが考えている以上に深刻なものです。
スウェーデン・カロリンスカ研究所(KI)の調査では、ヘディングによる衝撃の繰り返しが後年の神経変性疾患のリスク増加と関連していることが明らかになっています(The Lancet, 2023)。
神経変性疾患とは、脳や脊髄の神経細胞が徐々に失われることで、手足がうまく動かせなくなったり、物忘れが多くなる病気です。
同チームの研究によると、ゴールキーパーを除くサッカー選手は一般人の集団に比べて、神経変性疾患にかかるリスクが3.5倍も高かったといいます。
またヘディングの頻度が高いディフェンダーの選手ですと、リスクは約5倍にまで跳ね上がっていました。
実際にヘディングを原因としたサッカー選手の悲劇的な死が過去に報告されています。
イングランドのプロサッカー選手で、ファンから「キング」の愛称で親しまれたジェフ・アストル(1942~2002)は、ヘディングでゴールを量産した英国の名選手でした。
現役時代はクラブで通算361試合に出場し、174ゴールを決めています。しかし彼はヘディングをし過ぎたことが原因で脳に深いダメージを負い、2002年に59歳の若さでこの世を去りました。
アストルは晩年、自分の孫の名前も思い出せないほど重篤な認知障害に苦しめられていたといいます。
このようにヘディングにより蓄積した長年のダメージは、選手の尊い命をも奪いかねないほど危険なものです。
またヘディングの悪影響は、アストルのように何度もヘディングを繰り返した場合だけでなく、短時間の練習でも現れることが近年の研究でわかっています。
これは部活動や趣味レベルでサッカーを楽しむ人々にも同じように脳への危険があることを示唆するものです。
マンチェスター・メトロポリタン大学のスポーツ科学研究チームは、サッカーのヘディングを短時間繰り返すことが脳にどのような影響を与えるかを調べました。
この調査では、日常的にサッカーをプレイする参加者60名(男女同数、平均年齢24歳)を対象としています。そのほとんどは趣味レベルでサッカーをしている人で、6名はセミプロのサッカー選手です。
一回のヘディング練習が脳に決定的なダメージを与えることはありませんが、これが長期間にわたって繰り返され、ダメージが蓄積すると、深刻な認知障害が起きる可能性もあります。
これはヘディングの機会が多いプロのサッカー選手だけでなく、部活動や趣味レベルでサッカーを楽しんでいる人にも、脳への悪影響が起こり得ることを示唆するものです。
ヘディングはサッカーにおける魅力的なプレイの一つではありますが、選手の命と健康を守るために何らかの取り組みが必要かもしれません。
https://nazology.net/archives/151429
サッカーのヘディングは脳機能と脳と筋肉のコミュニケーションを即座に変化させる
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnhum.2023.1145700/full
引用元: ・【英マンチェスター・メトロポリタン大学研究】サッカーのヘディングは短時間の練習でも脳損傷を引き起こし、認知機能を低下させる、趣味レベルでサッカーを楽しんでいる人も
コメント