米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)で行われた研究により、雪や雨が能登半島での群発地震の発生のタイミングに影響していること可能性を報告しました。
特に大雪が降った時期が群発地震の発生時期と明確に重なっていることが、研究にて示されています。
群発地震と気象条件が連動していることがわかれば、地震の予報技術にも進歩があると期待されます。
しかしなぜ雪や雨が降ると地震が起きやすくなるのでしょうか?地震は自然界の最も力強く、時には破壊的な現象の一つです。
伝統的に、科学者たちは地球の地下深くに原因を求めてきました。多くの地震は地球のプレートがぶつかり合ったり、断層がずれることで起こるからです。
しかし、MIT(マサチューセッツ工科大学)が発表した最近の研究では、天候が地震発生にどのように影響するかについて調べられており、雪や雨が降ると地下の水圧があがり、地震発生が増加することが示されました。
2024年の1月1日に石川県で起きた震度7の地震は、お正月を過ごす多くの人々に強い衝撃を与えました。
しかし能登半島ではそれ以前から、小さな地震が高頻度で起きていました。能登半島では2020年末から、数百回の小規模な地震に見舞われています。
これらは「群発地震」と呼ばれ、大きな本震に続く余震という一般的なパターンとは異なり顕著な主震が存在せず、連続した小さな地震が続きます。
しかし群発地震が何をきっかけに発生するかは、まだよく知られていません。
そこでMIT(マサチューセッツ工科大学)の研究者たちは、地震のパターンに何らかの規則性や相関関係があるかどうかを調べるため、過去11年間の能登半島の地震活動を詳細に調査しました。
すると地震が活発化する2020年より前では、地震のタイミングと他の要因がリンクしている様子はみられなかったものの、地震活動が活発化した2020年以降、地震の発生パターンが地震速度と相関関係にあることを発見しました。
「地震速度」は地震波が観測点間をどのくらいの速さで伝わるかを意味しており、地下の構造によって大きく異なります。
そこで地震速度の変動とリンクしている要因を調べたところ、岩盤の裂け目に溜まる水の水圧(間隙水圧)と連動していることがわかりました。
地下の岩盤に水が溜まると、岩盤の物性が変化して地震の伝達速度が変化します。
さらに岩盤の物性変化は地震の発生を促す可能性があります。
ただ問題はそれらの水がどこから来たかです。研究者たちは岩盤の裂け目に溜まる水は、もともとは雪や雨だったものも含まれていると述べています。
つまり雪や雨が降って地盤に水が溜まり地盤の性質が変化することで地震の伝達速度が代わったり、地震が起きやすくなっていたのです。
研究に携わったフランク氏は「地震のタイミングは激しい降雪を観測した時期と非常によく一致しており、2つは物理的なつながりがあると我々は考えている」と述べています。
研究者たちは今後、雪や雨と地震の関係が世界の他の地域でみられるかを調べていく予定です。
もし他の地域でも同じようにタイミングが重なっている場合、雪や雨は群発地震発生の普遍的なトリガーとして機能していることになるでしょう。
引用元: ・【米マサチューセッツ工科大学研究】能登半島の地震は雪や雨の影響を受けて発生している可能性
将来的にはあらゆるデータを放り込んどくだけでAIが特定してくれそうだな
コメント