Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

日本住血吸虫症の宮入貝を書いた本が人気

日本住血吸虫症の宮入貝を書いた本が人気
1: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US] 2024/05/07(火) 17:09:19.77 ID:Sw5HcLLV0● BE:194767121-PLT(13001)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
かつて山梨の農民らを悩ませた感染症「日本住血吸虫症」の歴史をたどる小林照幸さん(56)のノンフィクション「死の貝」が、新潮社から文庫で復刊された。1998年の単行本が絶版となった後、
インターネット上で「感染症との闘いを伝える圧巻の作品」と再注目されていた。
【写真】「死の貝」と呼ばれた「ミヤイリガイ」、長さは6~8ミリ

「その地域に嫁ぐ時には『棺おけを背負って』と言われるほど恐れられた病。日本の医学者たちが、病原体発見から予防、治療法を世界に先駆けて作ったと知り、関心を持った」。
大宅壮一ノンフィクション賞の受賞歴もあるベテランの著者、小林さんは振り返る。

日本住血吸虫症は、水田などで寄生虫の卵が孵化(ふか)し、大きさ1センチに満たない貝「ミヤイリガイ」に寄生する。寄生した幼虫が皮膚から侵入し、
体内の栄養を吸い取って、繁殖を続ける。山梨県の甲府盆地では古来、農民を中心に悩まされ、江戸時代の文献にも記述があるという。

小林さんは大学生だった当時、患者の写真を見た。腹部が大きく膨れた人や、栄養を吸い取られた低身長の男性もいた。「こんな病気が日本にあったのか」。
衝撃を受けて資料を集めた。現地を訪ね、治療法が不明だった感染症の克服に尽くした医師や地元の人々に取材を重ねた。

「どういうことがあっても、書かなければと思った」と、執筆当時の思いを語る小林さん

1881年に地域から原因解明を求める嘆願書が出され、1996年の「終息宣言」まで「医師、行政、地域住民の三位一体の努力があった」という。作中では、
貝を殺す「殺貝(さつばい)剤」の研究やコンクリート化事業が進む前、水田に箸を沈め、小指の先ほどの貝をつまんで茶わんに集め、
村の広場で焼却するなど農民らの取り組みも克明に記録した。

こんな病気が日本にあったのか…嫁ぐ時は「棺おけを背負って」と言われるほど恐れられた「死の貝」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
 かつて山梨の農民らを悩ませた感染症「日本住血吸虫症」の歴史をたどる小林照幸さん(56)のノンフィクション「死の貝」が、新潮社から文庫で復刊された。1998年の単行本が絶版となった後、インターネット

引用元: ・日本住血吸虫症の宮入貝を書いた本が人気 [194767121]

2: 警備員[Lv.15(前21)][苗](庭) [JP] 2024/05/07(火) 17:10:13.36 ID:cwtDovSv0
プロジェクトXでやらないかね?
3: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/05/07(火) 17:12:50.65 ID:FX5/kVq10
こういうのこそ大河ドラマやドキュメンタリー映画でやれよ
ジャニ消えた今なら良いのが作れるだろ
4: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2024/05/07(火) 17:12:52.12 ID:pMdo3x660
腹水でお腹がパンパンになって死んでいくんでしょ
>>4
別名は金バエ病
5: 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] 2024/05/07(火) 17:13:03.88 ID:ZQekavZC0
Wikipediaでええわ
7: 名無しさん@涙目です。(光) [ニダ] 2024/05/07(火) 17:13:42.36 ID:wXfP5JLG0
八丈島かなんかにも風土病なかったか

コメント

今月の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました